個人 / 通信受験の流れ
通信試験は、NTT回線を利用したFAX受験となります。
試験当日、受験者各自で指定された時間に試験問題を受信していただく方式です。解答返信も、
受験者各自が指定された時間に、指定された番号に解答用紙を送信していただく形となります。
試験当日の通信障害、受験者側のFAX機の不具合をできる限り回避する為、試験前にご自身でFAXの
取り出し試験(テスト送信)を行なっていただきます。
詳細は受験申込者に対し、後日ご案内いたします。
※ご利用の回線をご確認下さい。
参考)FAXの通信方式
〇 G3モード(アナログ回線)
〇 スーパーG3モード(アナログ回線)
× G4モード(ISDN回線)
通信受験をお申込み前に「送受信テスト」をご希望の方は、下記の依頼書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、検定協会までFAXしてください。(詳細は紙面)
NTT回線(アナログ回線)のみ受験ができます。以下の回線及びFAX機ではお申し込みができません。
ただし、複数枚の試験問題を一括(1回に5枚以上)で受信できることが必須条件となります。
※試験問題は、おおよそ、7枚~15枚程度となります。
・コンビニエンスストアFAX
・IP電話(050発信のもの)※
・PBX(020発信のもの)※
・G4(デジタル通信)
・テスト送信で不可となったもの
お申込み後に他会社との契約が判明した場合でも、別運用のアナウンスは行なっておりません。
また、受験費用の返金はいたしかねます。必ず、NTTにお問い合わせの上、お申し込みください。
※自宅以外であっても、2時間30分以上回線を独占できるNTT回線であれば受験が可能です。
ただし、同一回線での複数受験は認められません。
願書取り寄せ
①書面でのお申込み
願書取り寄せ申し込み記入用紙に必要事項を記入し、374円分の切手を同封したうえ当協会まで
ご郵送ください。(Web申込みの方は、②以降から)
※願書は、紀伊國屋 新宿本店・ジュンク堂 池袋本店にも置いてあります。
書店に置いてある願書をお使いの方は、切手等、手順が異なりますので、同封の書店用受験要項をご確認ください。
※申込用紙をダウンロードできない方は、別紙にて、氏名・住所・連絡先及び「願書取り寄せ希望」と記載し、374円分の切手を同封の上、検定協会までご郵送ください。
②Webでのお申込み
専用ページで、受験料+願書セットをご購入ください。
願書の準備
①選択した受験種別に合った受験費用を下記指定口座に振込み、
受験費用振込み控えのコピーをとる。
②縦4cm×横3cmのカラ-証明写真1枚を撮影する。(裏面に氏名記入)
③願書に必要事項を記入(マーク)する。
※同一回線での複数受験申し込み不可。
振込先
三菱UFJ銀行 池袋西口支店
普通 3500488
調剤報酬請求事務専門士検定協会
受験料(税込10%時)
2級:9,680円 / 3級: 8,580円
2,3級併願:17,710円
願書の提出
①願書、②受験費用振込み控え(銀行振込の方のみ)、③証明写真1枚の3点を返信用封筒にて返信
※受験の申し込みについての書類不備、また締切期日を過ぎたものは受験手続を受付できません。
※受験料は、銀行振込またはクレジットカード振込みのどちらかでお願いいたします。
クレジットカード振込みの場合は、公式HPのオンラインショップをご利用下さい。
※いかなる場合であっても、受験手続後(受験費用振込み後)の受験キャンセル、欠席等の場合、
受験料の返金は致しかねます。
※受験手続後の受験級、及び通信・会場受験の変更はできません。
お申し込み前に再度ご確認下さい。
※試験問題の内容についてのお問い合わせは、一切お受けすることはできません。
受験票の送付
試験のお申し込み順に、試験開始時刻が決定(時刻指定不可)します。受験票が送付されましたら、受験級並びに時刻をご確認ください。また、送付された受験票の個人情報並びに何か不備がある場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。
調剤報酬請求事務専門士検定協会
☎ 03-3981-0983(受付時間 平日11:00-17:00)
検定試験当日
試験当日、受験者側の問題で送受信に障害が発生した場合、いかなる理由があっても
失格となり受験料の返金は致しかねます。
ご不明な点などございましたらお問い合わせください。
合否結果
検定試験終了後、約1ヶ月後より、郵送にて順次発送させていただきます。
(合格者には、認定証同封)
※当協会では、既資格取得者のレベルの統一をはかり雇用側様にも安心して雇用していただけるよう、
2年に1度の更新制度(有料)を導入しております。予めご了承ください。
※住所氏名等の変更がある場合必ず協会事務局へご連絡ください。更新手続き等に支障が生じます。